アシストフック考察(1) 島根沖根魚編

こんにちは奥村です。

私が個人ブロガー時代に「アシストフック考察」という記事を書いたのですが「アシストフック」でいまだにGoogle検索2位という人気記事となっています。

それを徐々にですが

2017年ARMSバージョンとしてシチュエーション別に紹介していきたいと思います。

今回はまず私が実際にEZ-DAGGERに装着して島根沖で根魚狙いに使っているアシストフックを作り方をまじえて紹介したいと思います。

 

フックセレクトの基準は根魚の大きな口に掛かりが良いフトコロの広いものと気持ち程度だが根掛かりの確率がさがるよう鈎先が少しネムっているものです。

 

アシストラインはフロント側にはリーダーとのトラブルをさけるために少しハリがあるもの、テール側はしなやかさ重視です。リングはなるべく小径でフックがからむトラブルをさけつつ強度のあるものをチョイス。

 

島根沖根魚ではおもに3つのアシストフックを使い分けています

(1)はEZ-DAGGER130gで水深70~100mにて根魚中心に狙う時。ターゲットは、マハタ50cm前後、アコウ50cm前後、ウッカリカサゴ50cm前後、ヒラメ、アマダイ、オキメバル、チカメキントキ、マダイ、アオハタ、チダイ、アヤメカサゴなど。2番クラスのロッドにPE1号リーダー5号程度のパワーを想定。フックは懐がひろく細軸のジガーライトしわり3/0。アシストラインはフロントはシーハンター15号ノーマル、テール側はシーハンター15号ソフト。

(2)はEZ-DAGGER175gで水深130~170mにて大型タヌキメバル・アラなどを狙う時。3番クラスのロッドにPE1.5号リーダー6~7号程度のパワーを想定。フックは懐がひろく細軸のジガーライトしわり4/0。アシストラインはフロントはシーハンター20号ノーマル、テール側はシーハンター20号ソフト。

(3)は(1)と同じくEZ-DAGGER130gで水深70~100mにて根魚中心に狙う時だが時期やポイントによっては(1)の対象魚にくわえてブリや70cm程度のヒラマサが混在するため強度アップしたバージョンだ。2~3番クラスのロッドにPE1.5~2号リーダー7~8号程度のパワーを想定。フックは懐がひろく中太軸のタカミテクノスロペラS。これはアマダイやオキメバルなどもキャッチできるようフックサイズをおさえつつ強度がだせるフックを選んでいる。アシストラインはフロントはザイロン15号(中芯フロロ2号×2)、テール側はザイロン15号(中芯フロロ2号×1)

 

まずは

【(1)と(2)の作り方】

材料は・・・

ジガーライトしわり3/0(4/0)、シーハンター15号(20号)ノーマル赤&ソフト青、リング(NTスイベル ウェルディッドソリッドリング#3)、根付糸(ケプラート)、瞬間接着剤、ティッシュ、S字フック、洗濯バサミ、よく切れるハサミ、プライヤー、ものさし

 

↑)  前後は同じ長さに設定。

EZ-DAGGER130gはリング~タタキ間を約30mmとしてシーハンター15号を100mmにカット。リング~フック含む全長は66~68mm。

(EZ-DAGGER175gはリング~タタキ間を約40mmとしてシーハンター20号を123mmにカット。リング~フック含む全長は78~80mm。)

 

アシストラインを後でリングに接続するやり方もありますが、上のようによれてフックの向きが揃いやすかったりするので(フックが揃ってしまうと倍の貫通力が必要)

私はまずリングに接続してしっかりよれをとってからフックを装着します。

シーハンターは結びが緩みにくいのでリングへの接続は根付ではなく結びでおこないます。

 

(以後わかりやすく大き目リングとタコ糸で説明)

 

↑ 二つ折りにしたアシストラインをリングに通してからリングの反対側に折り返す

 

↑ 一度ねじってから反対側に

 

↑ S字フックでリングを固定しながら左右のアシストラインが同じ長さになるようゆっくりプライヤーで締めこんでいきます

 

↑ こんな感じ

 

↑ 今回はライトパワーでの想定なのでアシストラインを結んだり貫通させたりして過剰な結束力はもたせず根付だけでフックとアシストラインを接続します。接合部は7~8mm(4/0は8~9mm)をめやすに瞬間接着剤で仮止め。お気に入りはアロンアルファEXTRAスティック。

 

↑ ケプラートのセキ糸をタタキの根元に3回ハーフヒッチで固定して余分な糸を切ってからしっかりテンションをかけて巻いていきます。

(今回アシストラインを結んだり貫通させたりしていないのでナイロンセキ糸では強度が足りません。ケプラート推奨)

 

↑ 手でフックを持つ場合はカエシに気を付けて。バイスを使用すると安全です。
巻いてる最中に反対側のアシストラインがもどってきて邪魔になるなら洗濯バサミをおもりに使います。
タタキ下のチモト部を特に念入りに巻き巻きしながら隙間のできないよう2往復巻いてハーフピッチ3回で固定する。

 

↑ さらに1回転巻いてセキ糸を切り落とす手前をピンポイントに瞬間接着してセキ糸をCUT!

そして根付部全体に瞬間接着剤を薄くつけてすぐにティッシュで毛羽立ちをおさえつつ余分な接着剤を手早くふきとる。

スティックタイプの接着剤が作業しやすいです。

 

↑ 反対側も同じ要領で仕上げて完成!

 

※(1)(2)はあくまでライトタックル向けのアシストフックになりますので

より強度を求める方は以下の(3)の作り方を参考にしてください

 

 

次に(3)のこれ↓ですね

 

【(3)の強度UPバージョンの作り方】

材料は・・・

タカミテクノスロペラS、ザイロンノット15号、フロロカーボン2号、リング(タカミテクノス小径太軸タイプ)、根付糸(ケプラート)、根付糸(PE)、PRノッター、瞬間接着剤、ティッシュ、S字フック、洗濯バサミ、よく切れるハサミ、プライヤー、ものさし

 

↑) 前後は同じ長さに設定。

EZ-DAGGER130g用にリング~タタキ間を約30mmとしてザイロンノット15号を94mmにカット。(リング~フック含む全長は66~68mm)

中芯を抜いてフロロ2号をフロント用は2本、テール用は1本通す。

(ザイロンノットはコシがないのでテール側にもフロロをいれます)

 

↑ ザイロンは結びが緩みやすいので根付にてリングに接続します。

PEのセキ糸をリングの根元に3回ハーフヒッチで固定して余分な糸を切ってからPRノッターを使ってしっかりテンションをかけてPRノットの要領で8㎜ほどを2往復巻いていきます(PEの色が濃くなるくらいにテンションかけること)。

 

↑ ハーフヒッチ2~3回で固定して瞬間接着剤でピンポイントをかためてCUT。全体に薄く接着剤をなじませてティッシュですぐにふき取る。

 

↑ セキ糸の根付幅を考えてフックを外から内に向けて貫通させます。

貫通させたうえで(1)(2)と同じ要領で根付をするとフックのタタキ部分を活用できるためかなりの接続強度が出ます。

 

↑ 完成!
(左のリング下の収縮チューブはテール用の目印です)

 

 

応用編で、もしPEで根付する場合は・・・

↑ 完全に貫通させずに外からさした鈎先を中の空洞から出してやる

 

↑ PRノットの要領でくるくるくるっとボビンを回転させて根付します。(2往復くらい)

 

↑ するとすっきりした根付ができますよ♪

 

 

以上、私なりの島根沖根魚フックでした(*^_^*)

 

※今回はあくまで根魚向けのフックです。今後、順にアカムツ用、タラ用、大型青物用、タチウオ用などご紹介していきたいと思います。

 

美味しい魚たちが釣れる
EZ-DAGGERは2017春発売予定!

 

 

ぜひEZ-DAGGERを使って このフックセッティングを参考に

美味しい魚たちを釣り上げてみてください♪