ARMSプロジェクト発足の2016年も残すところ本日大晦日のみとなりました。
新参ジグメーカーではありますが沢山のご期待の声をいただき改めましてお礼申し上げます。
2017年はいよいよ春に商品発売を予定しており皆様にご満足いただける商品をお届けできるよう頑張ってまいりますので何卒よろしくお願いいたします。
2017年が皆様にとって素晴らしい一年となりますように✨
✨
✨
フィールドデバイス ARMS事業部 スタッフ一同
ARMSプロジェクト発足の2016年も残すところ本日大晦日のみとなりました。
新参ジグメーカーではありますが沢山のご期待の声をいただき改めましてお礼申し上げます。
2017年はいよいよ春に商品発売を予定しており皆様にご満足いただける商品をお届けできるよう頑張ってまいりますので何卒よろしくお願いいたします。
2017年が皆様にとって素晴らしい一年となりますように✨
✨
✨
フィールドデバイス ARMS事業部 スタッフ一同
こんにちは奥村です。
私が個人ブロガー時代に「アシストフック考察」という記事を書いたのですが「アシストフック」でいまだにGoogle検索2位という人気記事となっています。
それを徐々にですが
2017年ARMSバージョンとしてシチュエーション別に紹介していきたいと思います。
今回はまず私が実際にEZ-DAGGERに装着して島根沖で根魚狙いに使っているアシストフックを作り方をまじえて紹介したいと思います。
フックセレクトの基準は根魚の大きな口に掛かりが良いフトコロの広いものと気持ち程度だが根掛かりの確率がさがるよう鈎先が少しネムっているものです。
アシストラインはフロント側にはリーダーとのトラブルをさけるために少しハリがあるもの、テール側はしなやかさ重視です。リングはなるべく小径でフックがからむトラブルをさけつつ強度のあるものをチョイス。
島根沖根魚ではおもに3つのアシストフックを使い分けています
(1)はEZ-DAGGER130gで水深70~100mにて根魚中心に狙う時。ターゲットは、マハタ50cm前後、アコウ50cm前後、ウッカリカサゴ50cm前後、ヒラメ、アマダイ、オキメバル、チカメキントキ、マダイ、アオハタ、チダイ、アヤメカサゴなど。2番クラスのロッドにPE1号リーダー5号程度のパワーを想定。フックは懐がひろく細軸のジガーライトしわり3/0。アシストラインはフロントはシーハンター15号ノーマル、テール側はシーハンター15号ソフト。
(2)はEZ-DAGGER175gで水深130~170mにて大型タヌキメバル・アラなどを狙う時。3番クラスのロッドにPE1.5号リーダー6~7号程度のパワーを想定。フックは懐がひろく細軸のジガーライトしわり4/0。アシストラインはフロントはシーハンター20号ノーマル、テール側はシーハンター20号ソフト。
(3)は(1)と同じくEZ-DAGGER130gで水深70~100mにて根魚中心に狙う時だが時期やポイントによっては(1)の対象魚にくわえてブリや70cm程度のヒラマサが混在するため強度アップしたバージョンだ。2~3番クラスのロッドにPE1.5~2号リーダー7~8号程度のパワーを想定。フックは懐がひろく中太軸のタカミテクノスロペラS。これはアマダイやオキメバルなどもキャッチできるようフックサイズをおさえつつ強度がだせるフックを選んでいる。アシストラインはフロントはザイロン15号(中芯フロロ2号×2)、テール側はザイロン15号(中芯フロロ2号×1)
まずは
【(1)と(2)の作り方】
材料は・・・
ジガーライトしわり3/0(4/0)、シーハンター15号(20号)ノーマル赤&ソフト青、リング(NTスイベル ウェルディッドソリッドリング#3)、根付糸(ケプラート)、瞬間接着剤、ティッシュ、S字フック、洗濯バサミ、よく切れるハサミ、プライヤー、ものさし
↑) 前後は同じ長さに設定。
EZ-DAGGER130gはリング~タタキ間を約30mmとしてシーハンター15号を100mmにカット。リング~フック含む全長は66~68mm。
(EZ-DAGGER175gはリング~タタキ間を約40mmとしてシーハンター20号を123mmにカット。リング~フック含む全長は78~80mm。)
アシストラインを後でリングに接続するやり方もありますが、上のようによれてフックの向きが揃いやすかったりするので(フックが揃ってしまうと倍の貫通力が必要)
私はまずリングに接続してしっかりよれをとってからフックを装着します。
シーハンターは結びが緩みにくいのでリングへの接続は根付ではなく結びでおこないます。
(以後わかりやすく大き目リングとタコ糸で説明)
↑ 二つ折りにしたアシストラインをリングに通してからリングの反対側に折り返す
↑ 一度ねじってから反対側に
↑ S字フックでリングを固定しながら左右のアシストラインが同じ長さになるようゆっくりプライヤーで締めこんでいきます
↑ こんな感じ
↑ 今回はライトパワーでの想定なのでアシストラインを結んだり貫通させたりして過剰な結束力はもたせず根付だけでフックとアシストラインを接続します。接合部は7~8mm(4/0は8~9mm)をめやすに瞬間接着剤で仮止め。お気に入りはアロンアルファEXTRAスティック。
↑ ケプラートのセキ糸をタタキの根元に3回ハーフヒッチで固定して余分な糸を切ってからしっかりテンションをかけて巻いていきます。
(今回アシストラインを結んだり貫通させたりしていないのでナイロンセキ糸では強度が足りません。ケプラート推奨)
↑ 手でフックを持つ場合はカエシに気を付けて。バイスを使用すると安全です。
巻いてる最中に反対側のアシストラインがもどってきて邪魔になるなら洗濯バサミをおもりに使います。
タタキ下のチモト部を特に念入りに巻き巻きしながら隙間のできないよう2往復巻いてハーフピッチ3回で固定する。
↑ さらに1回転巻いてセキ糸を切り落とす手前をピンポイントに瞬間接着してセキ糸をCUT!
そして根付部全体に瞬間接着剤を薄くつけてすぐにティッシュで毛羽立ちをおさえつつ余分な接着剤を手早くふきとる。
スティックタイプの接着剤が作業しやすいです。
↑ 反対側も同じ要領で仕上げて完成!
※(1)(2)はあくまでライトタックル向けのアシストフックになりますので
より強度を求める方は以下の(3)の作り方を参考にしてください
次に(3)のこれ↓ですね
【(3)の強度UPバージョンの作り方】
材料は・・・
タカミテクノスロペラS、ザイロンノット15号、フロロカーボン2号、リング(タカミテクノス小径太軸タイプ)、根付糸(ケプラート)、根付糸(PE)、PRノッター、瞬間接着剤、ティッシュ、S字フック、洗濯バサミ、よく切れるハサミ、プライヤー、ものさし
↑) 前後は同じ長さに設定。
EZ-DAGGER130g用にリング~タタキ間を約30mmとしてザイロンノット15号を94mmにカット。(リング~フック含む全長は66~68mm)
中芯を抜いてフロロ2号をフロント用は2本、テール用は1本通す。
(ザイロンノットはコシがないのでテール側にもフロロをいれます)
↑ ザイロンは結びが緩みやすいので根付にてリングに接続します。
PEのセキ糸をリングの根元に3回ハーフヒッチで固定して余分な糸を切ってからPRノッターを使ってしっかりテンションをかけてPRノットの要領で8㎜ほどを2往復巻いていきます(PEの色が濃くなるくらいにテンションかけること)。
↑ ハーフヒッチ2~3回で固定して瞬間接着剤でピンポイントをかためてCUT。全体に薄く接着剤をなじませてティッシュですぐにふき取る。
↑ セキ糸の根付幅を考えてフックを外から内に向けて貫通させます。
貫通させたうえで(1)(2)と同じ要領で根付をするとフックのタタキ部分を活用できるためかなりの接続強度が出ます。
↑ 完成!
(左のリング下の収縮チューブはテール用の目印です)
応用編で、もしPEで根付する場合は・・・
↑ 完全に貫通させずに外からさした鈎先を中の空洞から出してやる
↑ PRノットの要領でくるくるくるっとボビンを回転させて根付します。(2往復くらい)
↑ するとすっきりした根付ができますよ♪
以上、私なりの島根沖根魚フックでした(*^_^*)
※今回はあくまで根魚向けのフックです。今後、順にアカムツ用、タラ用、大型青物用、タチウオ用などご紹介していきたいと思います。
美味しい魚たちが釣れる
EZ-DAGGERは2017春発売予定!
ぜひEZ-DAGGERを使って このフックセッティングを参考に
美味しい魚たちを釣り上げてみてください♪
こんばんは、奥村です。
月曜日はARMSガールとして高橋恵さんをむかえて南紀たいし丸さんで取材でした。
初めての中深海ジギングということでしたが
アタリ少なく厳しい状況の中
きっちり仕事をやりとげてくれましたよ♪
いつもニコニコなめーこちゃんの笑顔に癒されますね。
しかも気の利く子でやさしいんです♪
一発でファンになっちゃいました(*^_^*)
・・・撮影を横目に
竿を出していた尾崎CEO
なんとEZダガー300gプロトで
いつの間にか4匹もアカムツ釣ってましたよ~!
もちろん竿頭 オミゴトです☆☆☆
たいし丸 向畑船長、長時間の操船ありがとうございました。
めーこちゃん、初めての中深海を持ち前の根性で乗り切ってくれてありがとう♪
詳しくは1月23日発売予定の週刊つりニュース関西版のアカムツ特集をご覧下さ~い(*´∀`)♪
こんにちは奥村です。
昨日は南紀のたいし丸さんにアカムツ狙いに行って来ました。
運悪く激渋な日にあたってしまったようですが
午前便、尾崎CEOがEZ-DAGGER300gプロトで良型のアカムツを2匹と船中トップの成績?
私はアカムツには出会えませんでしたが
クロムツやキンメダイなど数だけは一番多く釣った気がしますf(^^;
午後からもアカムツ狙いの予定でしたが
40kgクラスのキハダマグロの群れがアカムツ狙いのEZ-DAGGERにガンガンアタックしてきます。1発目は瞬殺されましたが2発目はしっかり口にかかった模様!そこで尾崎CEOより捕獲命令が……
午後便は我々だけだったこともあり無謀にもアカムツタックル(ファイヤーライン1.2号 リーダー5号?)でのキハダファイト!
ファースト&セカンドダッシュはなすすべなく300m近くラインが出されましたが1時間かけて残り150mまでよせたところでキハダに明らかに疲れが見えてきたので
一気に寄せにかかります……かなり巻き上げいけると思ったのですがキハダが反転したのでドラグをサッとゆるめ対応しましたがリーダーが歯にあたってしまったようでスパッ⁉
無念のブレイク? 1時間12分残り70mでした?
またチャンスあれば次回は適正タックルで挑みたいと思います!
アカムツを狙う時間がなくなったので夕方沿岸でクロムツやマトウダイを追加して納竿とさせていただきました。
たいし丸 向畑船長、1日ありがとうございました✨
http://taishimaru.com/
こんばんは奥村です。
先日の へいみつ丸で釣った特大アンコウは
さすがに捌く自信がなかったので
今回は灘区六甲道の「春夏しゅん冬」さんに持ち込みです
家族と釣り仲間とともにのれんをくぐると
大将の小谷さんがむかえてくれ
「あんこうは俺に任せろ」とにっこり
最初に出てきたのは
ぱっと見 鶏のから揚げのようだ
外はサクサク、中はジューシー!
しかも脂というよりコラーゲンによる肉汁
ぐはっ
いくらでも食べれそうだ!
そして
ふわふわクリーミーかつ濃厚そのものではないか!
そして王道の
肝をといた濃厚醤油スープにアンコウのぷるぷるとした弾力ある身がたまらない。
臭みはまったくなく旨味と食感が口の中で大洪水
シンプルに見えて魚の下処理からなにからそうとう手間がかかっている。
しかも味に飽きないように途中で味噌味に
さらには味噌バター味へと変貌をとげる鍋!
こんなに美味いあんこう鍋は初めてです。
そして鍋のスープを使った
当然ながら
そして〆の
をいただき
コラーゲン大量補給でしばらくお肌つやつやですね♪
あっ、Fishing MY WORLD!! のOTさんが
須磨の耕栄丸で釣ったブリも春夏しゅん冬でいただきました♪
とても美味しかったです。
OTさんありがとうございます(*^_^*)
今回、料理をお願いした「春夏しゅん冬」さんはJR六甲道駅から徒歩5分のところ!
機会があれば皆さんもぜひ行ってみてください。気のいい大将と美味しい料理が出迎えてくれますよ
TEL 078-842-5963
日曜定休
そしてアカムツは自宅調理ですが
数日寝かして
寿司はアカムツ・クロムツ・アカチビキ食べ比べ
クロムツ炙り に
アカチビキの刺身!
外道のアカチビキもぴちっとシートで軽く水分をとってやると極上の味!
クロムツ一夜干し に
アカムツ潮汁
高級魚がわんさかの中深海!
釣れてるうちにまた行きますよ~♪
こんにちは、奥村です。
11月14日(月)、尾崎CEOとともに
志摩大王崎より出船の へいみつ丸さんにお世話になってきました。
今回はEZ-DAGGER 300gプロトを使ってのテスト釣行です。
狙いはアカムツ&クロムツ!
水深240m前後の中深海を狙います。
ですが荒らすと噂の方が同船されていて
釣り始めるとともに雨(汗)
そして
だんだん顔も上げてられないくらいの雨で
下着までぬれてしまいました(T_T)
海も波高く釣りづらい状況でしたが
釣果はまあまあ(*^_^*)
しょっぱなからクロムツ連発!
からの
尾崎CEO、会心のアカムツ!
良型です♪
クロムツのあとは
チビキ祭りになってきましたが
チビキの中から
私もアカムツいただきました♪
40cmの良型です(*^_^*)
終盤 雨の中、心折れずに頑張っていると
着底ハーフピッチ2シャクリで根掛かり???
・・・いやなんとか巻ける!
スゴイ重さですが回収を試みます。
ロープか大岩かとおもいきや
100mほど巻き上げるとドラグをじわりと出して泳ぎだすではないですか!?
水面に姿をあらわしたのは
なんと!
本アンコウ 100cm 12kg
まるで怪獣です(汗)
こんなの釣ってしまうと
呆けてしまってそのあと集中できずでした(^_^;)
私ひとりでこんな釣果
40cmのアカムツがヒメダカに見えてしまいます(笑)
今回は1タックルで通しました
・スロージャーカー634 マタギカスタム
・オシアジガー1500HG(2000ハンドルプレート+オーシャンマークノブ)
・スーパーファイヤーラインカラード1.2号600m
・リーダー フロロ5号
・ジガーライトホールド2/0 前後ダブル
・EZ-DAGGER 300gプロト
こんにちは、奥村です。
10月31日(月)、尾崎CEOとともに
舞鶴港より出船のシーホークさんにお世話になってきました。
今回はEZ-DAGGER 230gプロトと300gプロト使ってのテスト釣行です。
狙いは浦島方面のマダラ!
水深190~240mの中深海を狙います。
私は手巻きのスロージギングで
尾崎CEOは電動スタイルでジグを投入!
着底から5mまでをねちねちと狙うと
いきなりHIT!
一流目からお昼までは空回収なしで釣れ続けこのままなら何匹釣れることか?と心配しましたが・・・
後半、急にタラの活性ダウンで急失速・・(^_^;)
とはいえ私一人分でもマダラ5kg弱頭に13匹となんとツ抜け達成♪
その他、カガミダイ、マフグ、カジカetc.
充分すぎる釣果となりました(*^_^*)
EZ-DAGGER 230g,300g は 130g、175g よりもややセミロングにシルエットを調節して
中深海での操作性UPや回収時の負担軽減をはかっており
丹後沖のタラジギングにはドンピシャです。
水深によっては南紀のアカムツにもいいですね。
今回よく釣れましたが発売までにもう少し改良していきたいと思います。
【タックルデータA】
ロッド ポセイドン スロージャーカー634
リール シマノ オシアジガー1500HG
ライン ファイヤーライン#1.5 600m
リーダー フロロカーボン7号
フック カルティバ ジガーライトシワリ5/0
ルアー EZダガー(プロト) 230g
【タックルデータB】
ロッド ポセイドン スロージャーカー636
リール シマノ オシアジガー2000NRHG
ライン ファイヤーライン#1.2 600m
リーダー フロロカーボン6号
フック ガマカツ ソイ24号
ルアー EZダガー(プロト) 300g
タラジギングの後の楽しみはやはり「食」!
釣りたてのタラの白子は超絶な美味さです。
肝はフォアグラ風に調理♪
タラフライに!
そしてやはりこれからの時期は鍋に!!
クセのないタラの白身が大活躍ですね(*^_^*)
こんにちは、奥村です。
10月17日(月)、尾崎CEOとゲストに岡島氏をむかえ
今回も鳥取県境港の第二龍勢丸さんにお世話になってきました。
仕上がったばかりのEZ-DAGGER工場サンプルを使ってのテスト釣行です。
今回は隠岐の島南西の海域で根魚中心に終始五目狙い!
ハタ系の活性はイマイチだったものの多魚種活性高く
雨雲の急接近で隠岐の島海域を離脱するまでかなりの釣れっぷりでした♪
アマダイ、メジロ、チカメキントキ、マダイ、レンコダイ、アコウ、ウッカリカサゴ、ケンサキイカ、オキメバル、アヤメカサゴ、ヨコワ(リリース)、サバ、クロソイ、サゴシetc.
なんと3人で80L&50Lクーラーほぼ満タン(*^_^*)
このままでも充分釣れるジグですが
妥協せずさらに煮詰めていきたいと思います。
【五目タックルデータA】
ロッド CB ONE SSR632RD-B
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
ライン ヨツアミX8#1 20lb
リーダー フロロカーボン5号 20lb
フック カルティバ ジガーライトシワリ3/0
ルアー EZダガー(プロト) 130g, 175g
【五目タックルデータB】
ロッド 釣工房マタギ 6.5fスロー#3 オーダーロッド
リール シマノ オシアコンクエスト300J-HG
ライン ヨツアミX8#1.5 30lb
リーダー フロロカーボン7号 30lb
フック カルティバ ジガーライトシワリ4/0
ルアー EZダガー(プロト) 175g
こんにちは、奥村です。
10月3日(月)、尾崎CEOと釣友の松井氏とともに
鳥取県境港の第二龍勢丸さんにお世話になってきました。
朝一、島根半島沿岸の人工漁礁でのヒラマサ狙いは潮が流れず撃沈・・・汗!
でしたがカンナカ方面へ移動しての五目狙いは開発中のEZダガーの本領発揮!
尾崎CEOは研究中の電動ジギングで、
私は移動距離をおさえたスロージャークやフォールを駆使して
島根半島沖で今年絶好調のアマダイをはじめ
さまざまな魚種にいやされました。
松井氏は今回良型ばかり♪
五目釣りどころか
3人で・・・
ヒラマサ・アマダイ・マダイ・チダイ・レンコダイ・コブダイ・アコウ・ウッカリカサゴ・アヤメカサゴ・ツバス(ブリヒラ)・メジロ・オニカサゴ・ヒラメ・マハタ・チカメキントキ
と、なんと15目釣り(笑)
でした(^^)
島根半島沖はクセのない白身魚の宝庫。いろんな料理が楽しめます♪
【五目タックルデータ】
ロッド CB ONE SSR632RD-B
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
ライン ヨツアミX8#1 20lb
リーダー フロロカーボン5号 20lb
フック カルティバ ジガーライトシワリ3/0
ルアー EZダガー(プロト) 130g, 175g